分析機器の原理・操作の基礎を学びたい方、弱点を補強したい方など初級~中級者向けの講座です。機器メーカーのベテラン技術者がインストラクターとなり、講義・実習を行います。元素分析、分離分析、質量分析の各テーマで機器を取りそろえ、使用したことのない機器にも触れることができる貴重な機会です。企業における教育訓練の証明や試験所の認定申請に際して担当の分析技術者が分析化学基礎研修を修了していることの証明にも適した講習会です。参加者には受講証が交付されるほか、筆記試験の合格者には修了証が授与されます。
- 会 期
- 平成31年 2月 14日(木)~ 15日(金)
- 会 場
- (株)パーキンエルマージャパン 本社・テクニカルセンター
〔住所:横浜市保土ヶ谷区神戸町134横浜ビジネスパークテクニカルセンター4階、電話:045-339-5861、交通:相鉄線天王町駅より徒歩8分、保土ヶ谷駅より徒歩11分、会場地図:http://www.perkinelmer.co.jp/corp/map.html〕
【受講方法】
本講座では、元素分析(テーマA)、分離分析(テーマB)、質量分析(テーマC)の3テーマのうち、2テーマを事前に選択し、受講していただきます。各テーマにはそれぞれ主要分析装置が2機種ずつ準備されておりますので、2日間で4機種を勉強することになります。選択したテーマの組合せにより、3つのグループ(AB、BC、CAの3つの組合せ)ができますので、講座は3グループに分かれて同時進行で進めます。各グループとも12名定員とし、午前は機器の原理を学び、午後は実際に装置を使用して実習を行います。実習は各グループをさらに6名ずつに分け、2日間で1つの機種を2時間ずつ、4機種の合計で8時間たっぷりと装置に触れていただきます。
日程
1日目(2月14日)
- 09:45~10:00
- オリエンテーション
講習内容の趣旨説明およびグループ分け - 10:00~10:30
- 各分析機器の概要
- 10:30~12:30
- 機器の原理説明(実習対象機器)
3つの部屋に分かれ、3テーマ同時進行 - 13:30 ~ 17:20
- 機器による分析実習
6箇所に分かれ、6機種同時進行、1機種約2時間で2機種を実習 - 17:20 ~ 17:50
- 見学会
(株)パーキンエルマージャパン・テクニカルセンター内の見学 - 18:00 ~ 19:30
- 情報交換会
(各メーカーの講師及び参加者相互の交流を行い、通常の分析業務に関する悩みごとを解決するための懇談会です。途中までの参加でも結構ですのでご出席をお願いいたします。)
2日目(2月15日)
- 9:00 ~ 11:00
- 機器の原理説明(実習対象機器)
3つの部屋に分かれ、3テーマ同時進行 - 12:00 ~ 15:50
- 機器による分析実習
6箇所に分かれ、6機種同時進行、1機種約2時間で2機種を実習 - 16:00 ~ 17:00
- 筆記試験
- 17:00 ~ 17:10
- 受講証授与(修了証は後日合格者に郵送)
【実習テーマ】
テーマA 元素分析
A-1:ICP-AES(パーキンエルマージャパン)
A-2:蛍光X線(リガク)
テーマB 分離分析
B-1:イオンクロマトグラフ(サーモフィッシャーサイエンティフィック)
B-2:HPLC(日立ハイテクサイエンス)
テーマC 質量分析
C-1:GC/MS(パーキンエルマージャパン)
C-2:ICP-MS(パーキンエルマージャパン)
機器の原理説明
テーマ別に3つの部屋に分かれ、午前中の講義でそれぞれ2機種について原理を学びます。2日目は、別のテーマを同じ要領で受講します。
機器分析の実習
午前中に受講した機器を実際に操作します。各機種2時間ずつで、2機種を実習します。2日目も同じ要領で受講します。受講者全員に分析機器に触れていただくため、受講者は全機種とも6人までとし、それぞれにインストラクターが操作方法を指導します。
【実習内容】
ICP発光分光分析
発光分光分析法は金属や無機化合物中の主成分元素や微量元素の分析に利用されています。今回の講習会では、半導体検出器を搭載した多元素同時分析型の装置を用いて、環境水や飲料水中の微量元素を測定するために必要な知識(イオン化干渉、分光干渉、物理干渉、検出下限など)を実習で学びます。
蛍光X線分析
蛍光X線分析法は、試料処理が簡便な元素分析法として、材料のスクリーニング、製造工程・製品品質の管理などに利用されています。原理説明では蛍光X線の発生、装置概要、試料処理を紹介します。実習には卓上型および携帯型のエネルギー分散型蛍光X線分析装置を使用します。卓上型では汚染土壌などの測定例を用い、定性分析、定量分析(検量線法、FP法)の基礎を学びます。携帯型では、有害元素分析、合金種判定、貴金属鑑定などの迅速分析を実習します。
イオンクロマトグラフ分析
イオンクロマトグラフィーはイオン種成分をイオン交換体によって分離して、サプレッサーによって対イオンを変換することで感度よく検出する手法です。イオン交換体による保持と分離、サプレッサーと検出の原理をわかりやすく、分析例を示めしながら解説します。装置を使用してイオンクロマトグラフについてLCとの違いを見て体験して頂きます。実際に分析しながらイオン分析について、前処理を含めて詳しく解説します。
高速液体クロマトグラフ分析
HPLCは環境、食品、製薬、材料など様々な分野で用いられ、医薬品、アミノ酸のような低分子からタンパク質、ポリマー材料のような高分子まで幅広い物質の分離・定量に利用されています。今回は固相抽出による試料前処理とHPLC-ダイオードアレイ検出器を用いた農薬分析を行い、基本操作やコツについて実習を行います。
GC/MS分析
GC/MS は、環境や食品・材料・製薬などあらゆる分野において有機物分析に広く利用されています。適用範囲は幅広く、各種の前処理法を適用して分析されます。今回の講習では、ヘッドスペースサンプラーや加熱脱着装置を用いた分析を行います。水道水、室内空気、食品の発生ガス、その他身近な試料の分析実習を通して、各種前処理法の原理を理解し、揮発性物質の取り扱いに留意したサンプル調製法やGC/MSでの定性・定量法、また分析に関するノウハウやコツなども含めて実施します。
ICP質量分析
ICP 質量分析法は多くの元素においてppq(pg/L)~ppt(ng/L)レベルの検出下限値を持つ超高感度分析法です。そのため、半導体、環境、生体、金属材料、食品などの様々な分野で使用されています。質量分析法の最大の問題点であるスペクトル干渉に対して現在最も有効な方法であるコリジョンリアクションセル法による効果や、様々なサンプルを測定する上での注意点などを中心に実習を行います。
上記実習における各分析機器の準備および指導には、(株)パーキンエルマージャパン、 (株)リガク、サーモフィッシャーサイエンティフィック(株)および(株)日立ハイテクサイエンスの協力を頂いております。
※実習において特別に有害なものは扱いませんが、保護メガネをお持ちの方はご持参下さい。また、希望される方には手袋をご用意致します。
なお、実習に当たりましては,十分な安全対策をとっておりますが,講習会への行き帰り及び講習・実習中の事故等につきましては,免責とさせていただきます。恐れ入りますが,必要と思われる方はご自身での保険加入をお願いいたします。
受講申し込み要領
初級者(分析実務経験が2年以内の方)~中級者、基礎に立ち返って機器の操作を学びなおしたい方、企業における教育訓練の証明や試験所の認定申請に際して担当の分析技術者が分析化学基礎研修を修了していることの証明にも適した講習会です。
※ 服装は実験に適するもの(白衣など,また作業に適する運動靴等の着用が望ましい。)を,また,関数電卓,保護めがねをご持参ください。
※ 本講習会では、化学分析の基礎的な実習を行うにあたり必要な、ガラス器具、各種試薬、酸・アルカリ性の試薬、加熱器具などを用います。実習に当たりましては、十分な安全対策をとっておりますが、化学実験による重大な事故への対応につきましては、責任をとりきれません。恐れ入りますが、必要と思われる方はご自身での保険加入をお願いいたします。関東支部では本実習に限り、実習中の簡易な事故に対応する保険に加入しております。この点、ご了解いただきますようお願いいたします。
- 受講料
- 日本分析化学会会員(維持会員、特別会員、公益会員に所属する方を含みます) 4万円、会員外6万円。また、その年度の「化学分析実習コース」を受講された企業からの参加者は5千円引きです。なお、納入された受講料の返却はいたしませんのでご了承願います。
- 募集人員
- 各グループとも12名定員とし、合計36名(先着順に受け付けます)。申込書に受講したいテーマの組合せ(AB、BC、CAの3つのグループ)を選び、第2希望まで記入してください。募集状況により第2希望のグループとさせていただくことがございます。
- 申し込み方法
- 下記の内容をメール本文に入力して申し込み先 mail address に送信してください。
- 申し込み先 mail address:
- kanto-seminar@jsac.or.jp
- 申込先
- 〒141-0031 東京都品川区西五反田 1-26-2 五反田サンハイツ 304 号
- (公社) 日本分析化学会 関東支部〔電話:03-3490-3352〕
件名 : 第 33 回分析化学基礎実習 B コース申し込み
---------------- 申し込み内容 -------------------------
お名前 :
ふりがな :
メールアドレス :
電話番号 :
2019年2/14現在での年齢 :
性別 :
連絡先 :
(請求書とご案内の送付など主催者よりご連絡を差し上げる際のご希望の連絡先をご記入ください。)
ご勤務先(会社名をご記入ください)または学校名:
ご勤務先部署名:
ご希望の連絡先 :
連絡先郵便番号 :
連絡先住所 :
第 1 希望コース
下記の中から該当するものを一つ残して他は削除してご送信ください。
AB, BC, CA
第 2 希望コース
下記の中から該当するものを一つ残して他は削除してご送信ください。
第1 希望コートとは異なるコースをお選びください。
AB, BC, CA
会員区分
下記の中から該当するものを一つ残して他は削除してご送信ください。
日本分析化学会の会員である
日本化学会の会員である
日本薬学会の会員である
いずれの会員でもない
機器分析の実務経験をご記入ください。
年数: 年
主な担当機器 :
会員情報・参加区分に対応する受講料(テキスト代,昼食代を含む)
会員(共催学会会員を含む)40,000円
会員外 60,000円
第32回分析化学基礎実習(化学分析実習コース受講者)に参加しましたか ?
Yes or No
↓yes の場合の割引価格
会員(共催学会会員を含む)35,000円
会員外 55,000円
参加費の送金額および送金予定月日(原則2019年2月1日まで) :
連絡事項があればご記入ください。
申し込みルートアンケート(任意でご記入ください)
この講習会を何で知りましたか(下記の中から該当するものを一つ残して他は削除してご送信ください)
日本分析化学会の機関誌「ぶんせき」またはホームページ
日本化学会機関誌またはホームページ
日本分析化学会からのダイレクトメール
上司のすすめ
その他
----------------申し込み内容ここまで -------------------------